天井

写真 雑記

天井

ここに住んでるのも、残すところ1年弱。
また引っ越すと思うとめんどくさい。

夕日

写真 雑記

夕日

お盆休みが終わって1週間。
自分は実家の会社に勤め始めたので、なんだか休み気分が抜けないというかなんというか。
夏だけに、夏休みに手伝いをしていたのを思い出して、そんな気分です。だみだ。

10月の友人の結婚式に向けて、本格的に余興の準備が始まった。
今回はダンス。
Youtubeにたくさん動画がアップされているので、つくづく便利な世の中になったと思う。
インターネットってすてき。

win32 hack nsanti ca 43611に感染・・・その後

雑記

win32 hack nsanti ca 43611に感染のその後ですが、カスペルスキーは役に立たず。
強そうっちゃー強そうだけど、イマイチだった。
何より、ウィルス発見!のアラートが超激しいの。
ウィルスを発見するたびにアラートが出るまではいいんだけど、出るときに効果音がついててそれがうるさいの。
「ガシャー!!」って、なんか車と車がぶつかったみたいな激しい音が結構うるさく流れるので、最初は何回かびっくりさせられた。
そのうちウィルスは駆除できないわうるさいわ、で腹が立ってきたので消した。
もし、ウィルス対策ソフトを買うことになってもカスペルスキーは買わないと決めた。

で、会社の同僚に”NOD32”というのが良いと聞いたので、試してみた。

こちらは効果てきめん。駆除できた。
けど、症状の一つである”隠しファイルを表示できない”というのは解消できなくて、これは手作業で正常な状態に戻すしかなかったみたい。

こちらのmmvo.exe関連ウイルスを参考に、レジストリを変更・・・(助かりました。ありがとうございます。)

(参考)不可視属性ファイルを見えるようにするためのレジストリ操作

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced\Folder\Hidden\SHOWALL\”CheckedValue”

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced\”Hidden”

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced\”ShowSuperHidden”

これら3つのレジストリの値を全て1にする。

超めんどくさい。
このながーーーーいのを追っていくのが超めんどくさかった。けど乗り越えた。

これでどうもひとまず一件落着・・・と思いきや、まだまだやらなきゃいけないことがあるみたい。
うーん、こわいこわい。くじけそう。

win32 hack nsanti ca 43611に感染

雑記

最近あんまりつかっていなかったノートPCを久々に立ち上げたら感染が発覚orz

いったい何から感染したのやら・・・。
しかもなんだか駆除がめんどくさそう。OSから入れ直した方がいいのかなぁ。

こういうことがあるとWindowsってだめだなーと思う。めんどくさい。超めんどくさい。

でこちらのサイト
http://sturnus.net/mt/2008/01/kavo-mmvo.html
を見つけてチェック方法はわかった。
が、駆除方法がわからねぇ。

なんとなく、「なんか強うそうだなぁ」って前から気になっていたカスペルスキーを入れて見る。
もーてきとーめんどくさい~(‘A`)

記事の並び順が古い日付順(昇順)になるときの対処

WordPress

もーここんとこ仕事でWordpressにつきっきりだけど、もうそろそろ終われそう。

記事一覧表示の時に、記事の表示順が古い日付順になってしまう現象にぶつかり、解決するのに四苦八苦したのでメモ。

記事の一覧表示を呼び出すときは

<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
・・・・・・
<?php endwhile; endif; ?>

で表示をするけど、それだとうちの会社のサーバーでは古い日付順に表示されてしまう。
ローカルの環境だとちゃんと新しい順に表示されるのでさーこまった。

そこで<?php query_posts() ?>という関数を使う。
これは呼び出す記事のあれこれを設定する関数らしい。
これを

<?php query_posts(‘order=DESC’); ?>
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
・・・・・・
<?php endwhile; endif; ?>

と使うことで新しい日付順(降順)で表示することができる。

デフォルトで新しい日付順に表示されるようになってらしいのに、うちの会社のサーバーではそうはいかない。
なんでやねーんorz

Wordpresのエディター画面のクラスを変える

メモ

なんてタイトルにして良いのかよくわかんないけどメモ。

エディター欄

枠で囲った箇所の、ていうか<body>のクラスを変更する方法です。

/wp-include/js/tinymce/tiny_mce.js

の中にある「<body class=”mceContentBody”」の表記を「<body class=”mceContentBody entry”>」に変更。
これで、エディター用にCSSにクラスを足すことなくエディター内で記事内のCSSを適用することができる。

エディターにCSSをあてるにはこれとは別に

/wp-include/js/tinymce/tiny_mce_config.php

を変更する必要あり。

あとでもうちょっとちゃんと書きます。たぶん。

投稿スラッグでページを表示する方法

WordPress

おひさしぶりかまです。
もうすっかり桜も散ってしまいましたのー今日は暖かい!
今さっき新幹線の乗車券を買いに、会社から鶴間公園まで自転車で行ったのだけど、汗かいたよ。あっついあっつい。

WordPressで「投稿スラッグに入力したキーワードでページを呼び出す方法」を知った。
ので、忘れないうちにメモしておく。

記事の場合 https://www.sacnoha.com/?name=abebe
ページの場合 https://www.sacnoha.com/?pagename=abebe

このアドレスで投稿スラッグが「abebe」となってる”ページ”を呼び出すことができる。
この記事のスラッグを「abebe」にしたので呼び出せるはず → クリック

これで、

  • お問い合わせページへのリンクとかなんかそういう固定リンクに「/?page_id=2」って書かなくても「/?pagename=inquiry」とか書けてわかりやすい。
  • ページIDがいくらずれてもスラッグさえ合っていればリンク切れにならない。

とかなんとかで便利そう。次のサイト制作に使いたい。
ただ、投稿スラッグがかぶるとどうなるのか・・・たぶんダメなんだろうな〜気をつけないとな〜。

ちなみにページで、例えば会社概要の子ページとして社長挨拶があった場合、

・会社概要(スラッグ:company)
・┗社長挨拶(スラッグ:greeting)

社長挨拶へのリンクは”https://www.sacnoha.com/?pagename=company/greeting”になるみたい。

パーマリンクの設定を変えるという方法もあったけれど、これをやると全てのページでスラッグをつけなきゃならくなるので大変。
固定リンクのためだけに使うのであればこの方法がいいのかな。

人生を振り返る 夜

雑記

おととい、NHKの番組で”爆笑問題のニッポンの教養”を見た。

「終わりを考えると今を大切にしようとする。」
「有限性に気づいた時点で生き方が違ってくるんじゃないか。」
とは、京都大学のカール・ベッカー教授の言葉。

死が遠い遠い遙か彼方の存在になっている今では、いつかは終わりがくるはずの自分をうまく意識することができない。
そのせいで今が希薄になって、その繰り返しで人生がなんとなく過ぎていっちゃうのかなと思う。

何事にも限りがある。今は二度とこないんだから大切にしなくては。
今日1日だってそう。 1日は24時間しかない。

1日1日を大切にすることが、納期を守ることに繋がる・・・って違う!
そうだけど、そうじゃなくて。

とにかく、一瞬一瞬を大切にして生きていきたいと思った。

爆笑問題のニッポンの教養

この番組、おもしろいー。右下の「問」がかわいい。
見れる時はチェックしよう。

親同士の挨拶

雑記

先週月曜日に行ってきました。
彼女の実家へ父母を連れて行く。というのはなんかすごーく変な感じだった。

「私の目が黒いうちは、この二人を全力でバックアップどうのこうの・・・」という父の言葉。
しっかり気持ちのこもった力のある言葉を聞いて、こういう言葉ってどこで覚えてくるんだろうと感心した。

10時のおやつ?を食べ、昼ご飯を食べ、3時のおやつを食べ、午後4時。おいとますることになった。
ずっと食べっぱなしだったのでお腹はかなりしんどかった。

帰ってから「ああいうセリフってどこで覚えてくるの?」と父に聞いたら、気持ちの問題だという。
親としての気持ちをもって考えれば、あたりまえのことなんだけど。なんだと。

なーるほーどなーと感心した。

URLからテキストフォームのvalueを指定するJavascript

メモ

めも〜

<script type=”text/javascript”>
<!–
url = location.href; //URLを取得
encstr = decodeURI(url); //日本語URLを日本語に戻す
encstr = encstr.substr(37,10); //抜き出し
document.write(‘<input type=¥”text¥” value=”‘+encstr+'”>’);
–>
</script>

例えば”http://www.exsample.com/?あいうえお”っていうURLでフォーム画面アクセスした場合に、どっかのテキストフォームとかに”あいうえお”って表示してくれる。

今の内容だとURLの長さが変わったらアウトだけど、URLの「?」の場所を拾ってどうのこうのするやり方が・・・わかりませんorz
なんかに使えそう・・・?

アウトドア&フィッシング ナチュラム

こちらもどうぞ

まだデータがありません。